natural science 科学・技術講座

natural science 科学・技術講座

NEWS

2023年07月14日【夏の集中講座】Windowsソフトウェア開発入門講座 ~Visual Basicでオリジナルアプリを開発しよう~(8月5日開催)
2023年07月14日【夏の集中講座】ロボットシミュレーションのためのUnity入門 ~VR空間にピタゴラ装置をつくろう~(8月5日, 8月19日開催)
2023年07月14日【夏の集中講座】Pythonで物理シミュレーション! 入門講座(8月12日開催)
2023年07月14日【夏の集中講座】ブロックチェーン入門 オリジナル仮想通貨「〇〇コイン」の作り方(8月12日開催)
2023年07月14日【夏の集中講座】ホワイトハッカー超入門 ~情報化社会のサバイバル術~(8月19日開催)
2023年07月12日 「国際イノベーションコンテスト2022(International Contest of Innovation)」にて、津田慶音君(仙台市立仙台青陵中等教育学校5年、『科学・技術講座』受講歴3年)が世界3等入賞!
2023年07月12日受賞歴一覧を更新しました
2022年08月19日 人材募集のご案内
2022年06月10日 「natural science 科学・技術講座」が母体の株式会社weCAN:仙台フィンランド健康福祉センター「令和4年度 健康福祉機器・サービス開発支援」に採択決定!
2022年05月08日 「第13回 国際イノベーションコンテスト2022」にて、津田慶音君(仙台市立仙台青陵中等教育学校4年、『科学・技術講座』受講歴2年)が国内予選3位入賞、世界大会出場!
2022年05月05日受賞歴一覧を更新しました
2022年03月08日「natural science 科学・技術講座」が母体の株式会社weCAN:仙台ヘルステックコンソーシアム「令和4年度 集中支援企業認定」
2022年03月19日 「キャンパスベンチャーグランプリ2021」 東北大会で最優秀賞、全国大会で日刊工業新聞社賞を受賞
2021年12月22日 「第12回 国際イノベーションコンテスト(iCAN'20)世界大会」にて、犬塚悠月君(学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校2年)が世界3等入賞
2021年12月22日「第34回みやぎ発明くふう展」にて松川 昊立君(仙仙台市立上杉山通小学校 5年)、鈴木善君(宮城教育大学付属小学校4年)、西村優輝君(宮城教育大学附属中学校2年)の3名が入選しました
2021年08月23日 「natural science 科学・技術講座」講師3人で設立した株式会社weCAN。アイディアの商品化第一弾「美姿勢メガネ」を朝日新聞さんに取材いただきました。(メガネかけたら背筋が伸びる? 東北大ベンチャーが開発)
2021年08月13日 国際イノベーションコンテスト2021国内予選優勝IoTアプリ「満腹チェッカー」をKHB東日本放送に取材いただきました(Youtube:「満腹チェッカー」開発で仙台市の大学生ら3人が世界へ」)
2021年07月28日 令和3年7月27日の河北新報(朝刊)に NPO法人naturalscience チーム(科学・技術講座)のiCAN'21国内大会優勝・世界大会出場を取り上げていただきました。
2021年07月07日 naturla science メンバーで仙台市長を表敬訪問し、今年で15回目を迎える学都「仙台・宮城」サイエンス・デイの開催と、「natural science 科学・技術講座」受講生&講師チームの「国際イノベーションコンテスト2021」世界大会出場をご報告しました。
NEWS一覧はこちら

講座案内

通常コース単に知識を習得するだけでなく、既存の知識や技術を活用して新しい価値を創造する力を小中高生の段階から各成長段階に応じ、カリキュラムに沿って積み重ねていくコースです。

単に知識を暗記するのではなく、実感を伴いながら科学的な因果関係を認識し、 ものごとに主体的に取り組む姿勢や態度を養うことを目的とした講座です。 既存のキット製品は用いずに、電子部品ひとつひとつの意味を理解しながら、 ものづくりを通じて、圧倒的な基礎力と創造力を養います(全12章・約300コマ)。

小学1年生から、自分のペースで1から学べます。受講歴3年頃から各種大会で続々と入賞しています。

単にプログラミング言語を習得するだけでなく、課題解決のための方法論(アルゴリズム)を学び、 課題解決までの道筋を自ら導き出すための論理的思考力を養うことを目的とした講座です。 教育用途に特化したプログラミング言語ではなく、Webテクノロジーの世界で最も使われている 「JavaScript」を用いてWebアプリ開発を行うため、実践的な技術を身につけることができます。

プログラミングやアプリ開発に興味がある方におすすめ。

ありとあらゆるものをインターネットの世界に接続するIoT(Internet of Things)の社会で 今後ますます重要な役割を果たすのが、現実世界から情報を取得するセンサーです。 本講座では、様々なセンサーを活用したIoTアプリの開発を通じて、自らのアイディアを形に するまでのプロセスを学び、価値創造時代をリードする科学的思考力と創造力を養います。

色々なセンサーを使ってアプリをつくってみたい方におすすめ。初めての方でも受講可能です。 例:デジタル百葉箱をつくろう

ゲーム等でおなじみのバーチャルリアリティや拡張現実(AR)、音声データ生成等を実現 するコンピュータグラフィックスやデジタルサウンドの技術は、実は、数学やアルゴリズム の固まりです。本講座では、最新Webテクノロジーを用いて仮想世界をつくりながら数学 やアルゴリズムを学び、高度情報社会を生き抜くプログラム開発能力を身につけます。

WebアプリやCGをつくってみたい方におすすめ。 例:オリジナル音色の電子楽器アプリ(左)、CGゲーム(右)

現実世界の物理現象をモデル化し、コンピュータ内に再現する物理 シミュレーションは、数学とプログラミングを駆使しながら、科学的 思考力を鍛えるのに最適な題材です。小学校で習う「はじきの公式」を 基に計算アルゴリズムを構築することからはじめ、高校や大学で学ぶ 数学や物理の基本概念まで、実感しながら習得することができます。

学年の枠にとらわれず物理や数学、プログラミングを極めたい方や、1からきちんと学びたい方におすすめ。 例:物理シミュレータをつくろう(古典力学編)

コンテストチャレンジコース君のアイディアを形にして大会や世界に挑戦しよう!各種コンテストへの挑戦等、受講生の希望に応じ、目標達成までの道筋を完全オーダーメイド形式で担当講師が責任をもって指導する特別コースです。

指導実績(一部抜粋)

「仙台市児童・生徒理科作品展」等の各種コンテストに受講生が毎年多数入賞しています。(-2021年実績:計81件
作品名『追従型デスクランプ』
第60回日本学生科学賞 入選1等(2016年)
作品名『防災クイズゲーム』
石巻 学生アプリコンテスト 最優秀賞(2016年)
作品名『どこでも茶道(Anywhere SADOU)』
第6回 国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト世界大会 第1位、 iCAN-IEEE Global Youth Innovator Award、CVG東北東北経済産業局長賞、他入賞多数、特許取得(2015年)
iCAN世界1位チームとして世界最大の 家電展示会「CES2016」(米ラスベガス) 等への海外派遣や、国内外で報道多数
指導実績一覧はこちら

外部への提供実績(一部抜粋)
大学や教育委員会、高校教科書や社員研修等の外部にも提供しています

東北大学工学部1年生対象の授業(創造工学研修)として提供
JST科学の甲子園ジュニア全国大会出場者対象の研修として提供(依頼:宮城県教育委員会)
関連書籍を合計11冊出版(2016年)。書籍の著者自ら1から指導します。 国内最大手Web制作会社の社員研修として提供
フジテレビ月9ドラマ「ガリレオ」(福山雅治主演)に提供 大手教科書会社に最新の電子教材(高校物理)として提供

受講について

受講費(月額/税抜)

一斉授業型ではなく、受講生一人ひとりの進度に合わせて指導するスタイルのため、
いつからでも受講を開始できます。

ものづくり講座・アルゴリズム講座IoTものづくり講座・最新Webテクノロジー講座・物理シミュレーション講座
授業数通常コースコンテスト
チャレンジコース
通常コースコンテスト
チャレンジコース
月4回13,200円22,000円17,600円26,400円
月3回11,000円17,600円14,300円20,900円
月2回7,700円12,100円9,900円14,300円
月1回4,400円6,600円5,500円7,700円

※ 上記の金額はすべて税込みです。

※ 個別指導(講師1名に対して受講生最大2名での指導)も承ることが可能です(+2,200円/回)。

※ 詳細・申込はnatural scienceまでお問い合わせください。

受講時の注意点

付帯費用 入会金はありませんが、以下の付帯費用が必要になります。

1.保険代 1,100円(年度内有効)
2.ノートパソコン使用料(年度内有効) 2,200円
3.はんだごてセット 4,400円
4.教材費(11,000円-33,000円)(制作物ごとに異なります)

※はんだごてセット(はんだごて、はんだ、はんだ吸収線、こて先クリーナー、安全メガネ)やノートパソコン(OS:Windows XP以降)をご持参の場合には、上記の費用は必要ありません。
※教材費は制作物により異なります。約3ヶ月程度でひとつの作品が完成します。
開講日・時間帯 【曜日】火・水・木・金:
【時間帯1】17:00-19:00
【時間帯2】19:00-21:00
受講日 ・開講日・時間帯の中からご自由に選択することができます。
5週目は開講しておりません
祝日であっても基本的に通常時間に開講します(お盆・年末年始を除く)。もし開講日時が変更される場合には事前にご連絡いたします。
・祝祭日はセキュリティの関係上ビルの入り口が閉まっています。裏の非常階段から7階まで上がって入室くださいますようお願い申し上げます。
「ものづくり講座」受講回数(月4回の場合) 各受講者の進度にあわせて進めていきます。
「ものづくり講座」は低学年で約3年、高学年で約2年間で修了します。
納入方法 毎月第4週目に翌月の受講費用と振込期日を明記したプリントを受講生へお渡しします。そのプリントをもとに受講費用をお振り込みください。
七十七銀行 本店営業部
普通 7732899
特定非営利活動法人 natural science

欠席の場合 受講日決定後の変更の際は、手数料として以下の通り申し受けます。変更手数料は翌月受講料に合わせてご請求申し上げます。

キャンセル日時変更手数料
受講日3日前24時まで無料
受講日2日前0時から当日16時まで1,100円(税込)
受講日当日16時以降1回分 受講料全額

(例)9月7日(金)に受講の方の場合
キャンセル日時変更手数料
9月4日(火) 24時まで無料
9月5日(水) 0時から9月7日(金)16時まで1,100円(税込)
9月7日(金) 16時以降1回分 受講料全額
休講 講師の都合や、事故・災害などでやむを得ず休講にする場合があります。
その際には、振替講座を受講いただけます。
受講講座等変更手続き手数料 下記の変更時には、事務手数料として一律1,100円(税込)を申し受けます。
・受講講座の変更
・受講コースの変更
・ひと月当たり受講回数の変更
※変更締切日:前月末日まで
返金 特別な事情がない限り行ないません。
退会 退会はご自由にできます。
退会は、申し出た翌月となります。
体験講座 ものづくり講座では、講座の雰囲気を理解することを目的とした通常講座と同じ形態による「体験講座(全4回:13,200円)」を用意しております。 体験講座終了後、講座内容を確認の上、受講の可否を決定していただくことができます。
■受講日:上記の「開講日・時間帯」から選択いただけます。体験講座は週1回で4回(約1ヶ月)となります。
■費用:受講料:13,200円に加え、上記付帯料金「保険代(1,100円)」と「はんだごてセット(4,400円)」が必要となります。
合計:13,200円+1,100円+4,400円 = 18,700円(税込)

アクセス

特定非営利活動法人 natural science 〒980-0023 仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル7階

NEWS

【対象:中学1年生-3年生】はじめての「IoTものづくり講座」(夏期4回)

【内容】  ありとあらゆるものをインターネットの世界に接続するIoT(Internet of Things)の社会で 今後ますます重要な役割を果たすのが、現実世界から情報を取得するセンサーです。「IoTものづくり講座」は、様々なセンサーを活用したIoTアプリの開発を通じて、自らのアイディアを形に するまでのプロセスを学び、価値創造時代をリードする科学的思考力と創造力を養います。
 本講座では、パソコン操作の基礎からはじめ、C言語の基礎を学んで温度センサーを用いた簡易温度計の制作を行い、電子工作の基礎を全4回(2時間×4回)で学ぶことができます。開講日・時間帯の中から4回を選択して、ご受講頂くことができます。
【期間】 令和2年07月21日(火) -令和2年09月25日(金)の内、下記の曜日・時間帯から4回分の受講希望日を選択いただけます。
【開講曜日】火・水・木・金
【時間帯1】17:00-19:00
【時間帯2】19:00-21:00
【対象】 中学1年生〜3年生。電子工作がはじめての方でもご受講いただけます。
【定員】 10名
【費用】 16,000円(2時間×4回)+付帯料金 ※税抜価格
【付帯料金】保険代(1,000円)とテキスト代(1,000円)
※PC(Win7以上)各自持参(PCレンタルも可:1000円)。
【会場】 NPO法人natural science オフィス(青葉区北目町4-7HSGビル7階)
【申込】 サイエンスコミュニティウェブシステムにてお申し込みいただけます
【問合】 特定非営利活動法人natural scinece(E-mail : info@natural-science.or.jp)
【備考】 「IoTものづくり講座」の紹介についてはこちらをご覧ください

【対象:小学1年生-6年生】ものづくり講座(夏休み4回)
「オリジナルLEDイルミネーションを作ろう!」

【内容】  「ものづくり講座」は、単に知識を暗記するのではなく、 実感を伴いながら、科学的な因果関係を認識し、自ら積み上げていく力、すなわち科学的思考力を養うことを目的とした講座です。本講座では、学習にキット製品を用いずに、部品一つひとつの役割を理解しながら、自分の手でつくり、自分の頭で考え、試行錯誤しながら、自分のペースで組み立てていくプロセスを重視しています。
 本講座では、はんだづけの基礎からLED を用いた星座イルミネーションの製作までの電子工作の基礎を全4回(2時間×4回)で学ぶことができます。開講日・時間帯の中から4回を選択して、ご受講頂くことができます。
【期間】 令和2年07月21日(火) -令和2年09月25日(金)の内、下記の曜日・時間帯から4回分の受講希望日をご選択いただけます。
【開講曜日】火・水・木・金
【時間帯1】17:00-19:00
【時間帯2】19:00-21:00
【対象】 小学1年生-6年生。電子工作がはじめての方でもご受講いただけます。
【定員】 20名
【費用】 12,000円(2時間×4回)+付帯料金 ※税抜価格
【付帯料金】保険代(1,000円)とはんだごてセット(4,000円)
※はんだごてセット(はんだごて、はんだ、はんだ吸収線、こて先クリーナー、安全メガネ)をお持ちの場合は購入の必要はありません。
【会場】 NPO法人natural science オフィス(青葉区北目町4-7HSGビル7階)
【申込】 サイエンスコミュニティウェブシステムにてお申し込みいただけます
【問合】 特定非営利活動法人natural scinece(E-mail : info@natural-science.or.jp)
【備考】 「ものづくり講座」の紹介についてはこちらをご覧ください

【対象:小学1年生-6年生】アルゴリズム講座(夏休み4回)
「はじめてのプログラミング&アルゴリズム」

【内容】  「アルゴリズム講座」は今後ますます高度化する情報化社会を生き抜く上で必須能力となる、プログラム言語やアルゴリズムの構築方法を、算数や数学を題材に基礎・基本から学ぶことで、論理的思考力が自然と身につく講座です。これらは仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、シミュレーションや各種アプリケーションの開発などを行う上で必須となる基礎力です。
 本講座では、パソコン初心者の小学1年生-小学6年生を対象に、最も初歩的なパソコン基本操作方法から指導し、プログラムを記述する「テキストエディタ」の使い方、ファイルやフォルダの操作方法、最新Webテクノロジーである「HTML5」の作成方法までを、2時間×4回で指導します。
【日時】 令和2年07月21日(火) -令和2年09月25日(金)の内、下記の曜日・時間帯から4回分の受講希望日をご選択いただけます。
【開講曜日】火・水・木・金
【時間帯1】17:00-19:00
【時間帯2】19:00-21:00
【対象】 小学1年生-6年生。パソコンがはじめての方や初心者の方でもご受講いただけます。
【定員】 10名
【費用】 12,000円(2時間×4回)+テキスト代1,000円 ※税抜価格
【会場】 NPO法人natural science オフィス(青葉区北目町4-7HSGビル7階)
【持物】 PC(Win7以上)各自持参(PCレンタルも可:1000円)
【申込】 サイエンスコミュニティウェブシステムにてお申し込みいただけます
【問合】 特定非営利活動法人natural scinece(E-mail : info@natural-science.or.jp)
【備考】 「アルゴリズム講座」の紹介についてはこちらをご覧ください

新型コロナウイルス感染拡大防止に対する臨時休講のお知らせ

 平素より「natural science 科学・技術講座」へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。このたびの宮城県からの休業要請を受け、当講座におきましても以下の日程で休講させていただく運びとなりました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【臨時休講期間】
2020年4月25日(土)〜5月6日(水)

※ 臨時休講期間中の授業については、振替させていただき、手数料も無料といたします。
※ 現在、5月末まで無料休会措置をご案内しております。ご希望の方はご確認ください。

 なお、5月7日(木)より講座再開を予定しておりますが、今後の感染拡大状況や行政からの要請により講座再開日が変更になる場合がございます。その際には、メールにてお知らせいたしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

【対象:小学1年生-6年生】ものづくり講座(短期5回)
「オリジナルLEDクリスマスオーナメントをつくろう!」

【内容】

クリスマスにむけてLEDがピカピカ光るオリジナルオーナメントを作りませんか?

 「ものづくり講座」は、単に知識を暗記するのではなく、 実感を伴いながら、科学的な因果関係を認識し、自ら積み上げていく力、すなわち科学的思考力を養うことを目的とした講座です。本講座では、学習にキット製品を用いずに、部品一つひとつの役割を理解しながら、自分の手でつくり、自分の頭で考え、試行錯誤しながら、自分のペースで組み立てていくプロセスを重視しています。
 本講座では、基礎的なはんだづけの練習から始め、基板上での回路の配線、高難易度なケーブル同士の配線(空中配線)にも挑戦し、全5回でオリジナルLEDクリスマスオーナメントを完成させます。受講日程は開講日・時間帯の中から5回を選択して、ご受講頂くことができます。
【期間】 令和元年11月5日(火) -令和元年12月20日(金)の内、下記の曜日・時間帯から5回分の受講希望日をご選択いただけます。
【開講曜日】火・水・木・金
【時間帯1】17:00-19:00
【時間帯2】19:00-21:00
【対象】 小学1年生-6年生。電子工作がはじめての方でもご受講いただけます。
【定員】 10名
【費用】 16,500円(2時間×5回)+付帯料金 ※税抜価格
【付帯料金】保険代(1,000円)とはんだごてセット(4,000円)
※はんだごてセット(はんだごて、はんだ、はんだ吸収線、こて先クリーナー、安全メガネ)をお持ちの場合は購入の必要はありません。
【会場】 NPO法人natural science オフィス(青葉区北目町4-7HSGビル7階)
【申込】 サイエンスコミュニティウェブシステムにてお申し込みいただけます
【問合】 特定非営利活動法人natural scinece(E-mail : info@natural-science.or.jp)
【備考】 「ものづくり講座」の紹介についてはこちらをご覧ください

【対象:小学3年生-6年生】ものづくり講座(短期5回)
「オリジナルLEDクリスマスリースをつくろう!」

【内容】

クリスマスにむけてLEDがピカピカ光るオリジナルリースを作りませんか?

 「ものづくり講座」は、単に知識を暗記するのではなく、 実感を伴いながら、科学的な因果関係を認識し、自ら積み上げていく力、すなわち科学的思考力を養うことを目的とした講座です。本講座では、学習にキット製品を用いずに、部品一つひとつの役割を理解しながら、自分の手でつくり、自分の頭で考え、試行錯誤しながら、自分のペースで組み立てていくプロセスを重視しています。
 本講座では、基礎的なはんだづけの練習から始め、基板上での回路の配線、高難易度なケーブル同士の配線(空中配線)にも挑戦し、全5回でオリジナルLEDクリスマスリースを完成させます。受講日程は開講日・時間帯の中から5回を選択して、ご受講頂くことができます。
【期間】 令和元年11月5日(火) -令和元年12月20日(金)の内、下記の曜日・時間帯から5回分の受講希望日をご選択いただけます。
【開講曜日】火・水・木・金
【時間帯1】17:00-19:00
【時間帯2】19:00-21:00
【対象】 小学3年生-6年生。電子工作がはじめての方でもご受講いただけます。
【定員】 10名
【費用】 17,500円(2時間×5回)+付帯料金 ※税抜価格
【付帯料金】保険代(1,000円)とはんだごてセット(4,000円)
※はんだごてセット(はんだごて、はんだ、はんだ吸収線、こて先クリーナー、安全メガネ)をお持ちの場合は購入の必要はありません。
【会場】 NPO法人natural science オフィス(青葉区北目町4-7HSGビル7階)
【申込】 サイエンスコミュニティウェブシステムにてお申し込みいただけます
【問合】 特定非営利活動法人natural scinece(E-mail : info@natural-science.or.jp)
【備考】 「ものづくり講座」の紹介についてはこちらをご覧ください

【対象:小学1年生-6年生】アルゴリズム講座(短期4回)
「はじめてのプログラミング&アルゴリズム」

【内容】  「アルゴリズム講座」は今後ますます高度化する情報化社会を生き抜く上で必須能力となる、プログラム言語やアルゴリズムの構築方法を、算数や数学を題材に基礎・基本から学ぶことで、論理的思考力が自然と身につく講座です。これらは仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、シミュレーションや各種アプリケーションの開発などを行う上で必須となる基礎力です。
 本講座では、パソコン初心者の小学1年生-小学6年生を対象に、最も初歩的なパソコン基本操作方法から指導し、プログラムを記述する「テキストエディタ」の使い方、ファイルやフォルダの操作方法、最新Webテクノロジーである「HTML5」の作成方法までを、2時間×4回で指導します。
【日時】 令和元年11月5日(火) -令和元年12月27日(金)の内、下記の曜日・時間帯から4回分の受講希望日をご選択いただけます。
【開講曜日】火・水・木・金
【時間帯1】17:00-19:00
【時間帯2】19:00-21:00
【対象】 小学1年生-6年生。パソコンがはじめての方や初心者の方でもご受講いただけます。
【定員】 10名
【費用】 12,000円(2時間×4回)+テキスト代1,000円 ※税抜価格
【会場】 NPO法人natural science オフィス(青葉区北目町4-7HSGビル7階)
【持物】 PC(Win7以上)各自持参(PCレンタルも可:1000円)
【申込】 サイエンスコミュニティウェブシステムにてお申し込みいただけます
【問合】 特定非営利活動法人natural scinece(E-mail : info@natural-science.or.jp)
【備考】 「アルゴリズム講座」の紹介についてはこちらをご覧ください

受賞歴一覧

2023年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
国際イノベーションコンテスト2022(International Contest of Innovation)第3等カタコラナイザー(Katakoranalyzer) 津田慶音(仙台市立仙台青陵中等教育学校5年)
日下遼太郎(国立仙台高等専門学校情報電子システム工学専攻2年)
3年

2022年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
仙台フィンランド健康福祉センター「令和4年度 健康福祉機器・サービス開発支援」採択美姿勢メガネ株式会社weCAN(社長:高橋佑生)
仙台ヘルステックコンソーシアム「令和4年度 集中支援企業認定」採択美姿勢メガネ株式会社weCAN(社長:高橋佑生)
第13回「国際イノベーションコンテスト」国内予選第3位(世界大会出場)カタコラナイザー 津田慶音(仙台市立仙台青陵中等教育学校4年)
井上 晶成(東北大学)
2年

2021年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
「キャンパスベンチャーグランプリ2021」全国大会日刊工業新聞社賞満腹チェッカー佐々木 洋輔(東北電子専門学校)
第12回「国際イノベーションコンテスト」世界大会第3等満腹チェッカー井上 晶成(東北大学)
佐々木 洋輔(東北電子専門学校)
犬塚 悠月(N高等学校仙台キャンパス2年)
3.5年
「キャンパスベンチャーグランプリ2021」東北大会最優秀賞満腹チェッカー佐々木 洋輔(東北電子専門学校)
James Dyson Award2021国内準優勝 背骨いきいき!!背骨健康市場の創出講師・高橋 佑生(東北大学)
第34回みやぎ発明くふう展宮城県発明協会会長賞歩行者用ウィンカー松川 昊立(仙台市立上杉山通小学校5年)1.5年
第34回みやぎ発明くふう展東北経済産業局長賞LEDで光る!メッセージボード鈴木 善(宮城教育大学付属小学校4年)2年
第34回みやぎ発明くふう展宮城県産業技術総合センター所長賞机の下へ動くドリンクホルダー西村 優輝(宮城教育大学附属中学校2年)4年
第12回「国際イノベーションコンテスト」国内予選第1位(世界大会出場)満腹チェッカー 重田 悠希(東北大学)
犬塚 悠月(N高等学校仙台キャンパス2年)
佐々木 洋輔(東北電子専門学校)
井上 晶成(東北大学)
3年
みやぎプロコン2021最終審査進出 熱中症対策にこれ一つ!水分補給チェッカー柴澤 柊羽(仙台市立第一中学校3年)2年
第80回全日本学生児童発明くふう展入選 机の下へ動くドリンクホルダー西村 優輝(宮城教育大学附属中学校2年)4年

2020年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
Japanビジネスデザイン発見&発表会η2020-2021キャンパス大賞
総務大臣賞
背骨いきいき!!背骨健康市場の創出講師・高橋 佑生(東北大学)
Japanビジネスデザイン発見&発表会η2020-2021インテック賞 背骨いきいき!!背骨健康市場の創出講師・高橋 佑生(東北大学)
起業家甲子園・起業家万博【東北地区大会】 SPARK!TOHOKU2020 Startup Pitc東北総合通信局長賞(第2位)情報機器利用時の姿勢矯正IoTアプリケーション”inte-glass”の研究開発及び販売事業講師・高橋 佑生(東北大学)
東北大学ビジネスプランコンテスト最優秀賞情報機器利用時の姿勢矯正IoTアプリケーション”inte-glass”の研究開発及び販売事業講師・高橋 佑生(東北大学)
東北大学ビジネスプランコンテストKDDI賞、ものづくり部門賞、東北大学ベンチャーパートナーズ賞、ensapce賞情報機器利用時の姿勢矯正IoTアプリケーション”inte-glass”の研究開発及び販売事業講師・高橋 佑生(東北大学)
ビジネスデザイン発見&発表会最優秀賞(東北総合通信局長賞)情報機器利用時の姿勢矯正IoTアプリケーション”inte-glass”の研究開発及び販売事業講師・高橋 佑生(東北大学)
第11回「国際イノベーションコンテスト」世界大会第3等爆音安心平 岳人(仙台城南高校2年生)
高橋 佑生(東北大学)
3年半
東北大学STARTUP GATHERING優秀賞(2位)情報機器利用時の姿勢矯正IoTアプリケーション”inte-glass”の研究開発及び販売事業講師・高橋 佑生(東北大学)
第11回「国際イノベーションコンテスト」国内予選第2位(世界大会出場)爆音安心平 岳人(仙台城南高校2年生)
高橋 佑生(東北大学)
3年半
ジャパンビジネスモデルコンペティション(JBMC)全国大会準優勝情報機器利用時の姿勢矯正IoTアプリケーション”inte-glass”の研究開発及び販売事業講師・高橋 佑生(東北大学)

2019年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第16回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会文部科学大臣賞情報社会の現代病「ストレートネック」を解決する姿勢矯正メガネ「self-neck-corrector」【科学・技術講座講師陣チーム】
高橋佑生、増保純平
第16回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会TOMODACHI賞情報社会の現代病「ストレートネック」を解決する姿勢矯正メガネ「self-neck-corrector」【科学・技術講座講師陣チーム】
高橋佑生、増保純平
第78回全日本学生児童発明くふう展入選いつでも前向き!自動回転車庫高橋 蒼生(仙台市立八幡小学校5年)2年
第15回キャンパスベンチャーグランプリ東北最優秀賞情報社会の現代病「ストレートネック」を解決する姿勢矯正メガネ「self-neck-corrector」【科学・技術講座講師陣チーム】
高橋佑生、増保純平
第1回みやぎプロコン最優秀賞インコの止まり木型体重計佐々木杜真(仙台市立富沢中学校1年)5年
第1回みやぎプロコン特別賞インコの止まり木型体重計佐々木杜真(仙台市立富沢中学校1年)5年
第32回みやぎ発明くふう展東北経済産業局長賞どこでもピアノ皆川 北斗(仙台市立南光台小学校6年)3年
第32回みやぎ発明くふう展一般社団法人みやぎ工業会理事長賞いつでも前向き!自動回転車庫高橋 蒼生(仙台市立八幡小学校5年)2年
第66回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞携帯型カウンター(野球・ソフトボール用)井上 周吾(仙台市立栗生小学校6年)3年
U22プログラミングコンテスト2019事前審査通過爆音安心泉健太(東北大学)
平岳人(仙台城南高等学校1年)
3年
第10回「国際イノベーションコンテスト」世界大会第3等「みんなでオセロ」
(ルールお知らせオセロ盤)
金子 尚叶(仙台市立五橋中学校 1年、チームリーダー)
佐々木 洋輔(東北学院大学)
重田 悠希(東北大学)
高橋 佑生(東北大学)
5年
第10回「国際イノベーションコンテスト」国内予選第2位(世界大会出場)「みんなでオセロ」
(ルールお知らせオセロ盤)
金子 尚叶(仙台市立五橋中学校 1年、チームリーダー)
佐々木 洋輔(東北学院大学)
重田 悠希(東北大学)
高橋 佑生(東北大学)
5年
第10回「国際イノベーションコンテスト」国内予選第3位気象観測傘「カサダス」
(自動開閉機能付き)
吉川 誠剛(仙台二華高校1年、チームリーダー)
佐々木 洋輔(東北学院大学)
泉 健太(東北大学)
日比 龍平(東北大学)
高橋 佑生(東北大学)
2年

2018年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第65回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞フォトインタラプターアニメーション-歓喜の歌-金子 尚叶(仙台市立富沢小学校6年)4年
第65回 仙台市児童・生徒理科作品展審査員特別賞鍵盤が無い電子ピアノ平岳人(仙台市立蒲町中3年)3年
第65回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞NAIAGARA千葉裕翔(仙台市立南光台中2年)5年
第9回 国際イノベーションコンテスト国内予選第4位MSSP(Make snore stop pillow)(いびきを改善する枕型アプリケーション)【受講生&講師連合チーム】
加藤優(仙台市立第一中学校)
佐々木洋輔(東北学院大学)
木下豊(東北大学)

2017年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第2回全国小中学生プログラミング大会入選金魚まもる君野口航(富谷市立成田中学校2年)7年
第8回 国際イノベーションコンテスト世界大会第1位入賞Posture ぽすちゃ-【科学・技術講座講師陣チーム】
増保純平、高橋佑生
第8回 国際イノベーションコンテスト世界大会第3等わかがえりの靴【科学・技術講座講師陣チーム】
佐々木洋輔、高橋佑生
第64回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞光を追うロボット 政宗カブト金子 尚叶(仙台市立富沢小学校5年)3年
第64回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞全自動卵割り機國井 悠成(仙台市西多賀中学校3年)5年
第64回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞打ち上げ花火2017千葉 裕翔(仙台市立南光台中学校1年)4年
第64回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞自動切り換え信号機皆川 北斗(仙台市立南光台小学校4年)1年
第64回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞キャタピラ・カー手島 陸駆(仙台市立寺岡小学校3年)3ヶ月
第8回 国際イノベーションコンテスト国内予選第1位入賞(世界大会出場)Posture ぽすちゃ-【科学・技術講座講師陣チーム】
増保純平、高橋佑生
第8回 国際イノベーションコンテスト国内予選第3位(世界大会出場)わかがえりの靴【科学・技術講座講師陣チーム】
佐々木洋輔、高橋佑生

2016年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第1回 石巻学生アプリコンテスト最優秀賞防災クイズゲーム野口航(富谷市立成田中学校1年)6年
第60回 日本学生科学賞入選一等追従型デスクランプ-さらば影よ!!-吉村 太一(仙台市立台原中学校3年)5年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞追従型デスクランプ-さらば影よ!!-吉村 太一(仙台市立台原中学校3年)5年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞爆弾ゲーム♪畑 晃太(仙台市立五橋中学校3年)4年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞The Sound of Music エーデルワイス金子 尚叶(仙台市立富沢小学校4年)2年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞会議でお茶や資料などを運ぶロボカー パートⅡ小野 陽菜多(仙台市立長命ヶ丘中学校1年)3年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞LEDルーレットの製作千葉 裕翔(仙台市立南光台小学校6年)3年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞自作トランジスタラジオ國井 悠成(仙台市西多賀中学校2年)4年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞距離によって音程が変わる装置一関 蒼(仙台市立五橋中学校3年)3年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞携帯用紫外線センサ金子 佑樹(仙台市立五橋中学校3年)3年
第63回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞電子制御金庫匿名希望(宮城教育大学附属小学校6年)5年
第7回 国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト最優秀ポスター賞バーチャルストレスファイター佐々木 洋輔(東北学院榴ヶ岡高等学校3年)6年

2015年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第62回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞Taoren-dako(倒れんダコ)吉村 太一(仙台市立台原中学校2年)5年
第62回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞電子おみくじ箱金子 佑樹(仙台市立五橋中学校2年)3年
第62回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞会議でお茶や資料などを運ぶロボカー小野 陽菜多さん(仙台市立長命ヶ丘小学校6年)2年
第62回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞打ち上げ花火千葉 裕翔(仙台市立南光台小学校5年)3年
第62回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞LED光ファイバーしおふきクジラ金子 尚叶(仙台市立富沢小学校3年)1年
第62回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞もぐら叩き二階 由宇太(仙台市立北六番町小学校6年)3年
第62回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞エアホッケー國井 悠成(仙台市西多賀中学校1年)4年
第62回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞緊急時用メガネ鈴木 希望(仙台市立錦ヶ丘小学校4年)3年
International Contest of Applications in Nano/Micro Technologies (第6回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト 世界大会)世界第1位入賞どこでも茶道(Anywhere SADOU)【ものづくり講座講師陣チーム】松田佳歩、平岡孝一、高橋佑生、増保純平
第6回 国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト 国内大会第1位入賞どこでも茶道(Anywhere SADOU)【ものづくり講座講師陣チーム】松田佳歩、平岡孝一、高橋佑生、増保純平

2014年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第61回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞Shokka=kun(触覚ん)吉村太一(仙台市立台原中学校1年)4年
第61回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞時間制御信号大内彗史(宮城教育大学附属中学校2年)2年
第61回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞イルミネーション千葉裕翔(仙台市立南光台小学校4年)1年
第61回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞LEDライト國井悠成(仙台市立八木山南小学校6年)2年
第61回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞らくらくくつ下はき君小野陽菜多(仙台市立長命ヶ丘小学校5年)1年
第61回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞どうやったら氷を速くたくさん作れるか花田英駿(聖ウルスラ学院英智小学校6年)1年
第27回 みやぎ発明くふう展入賞賞金魚自動えさやり機会「えさやる蔵」野口 航(富谷町立成田東小学校5年)3年
第17回「エネルギー利用」技術作品コンテスト入賞賞強弱せん風機石橋 赳(宮城教育大学付属小学校5年)4年

2013年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第60回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞ナースコール付き 赤外線ラジコン「ポッポ」吉村太一(仙台市立台原小学校6年)3年
第60回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞黒鍵付き電子ピアノ菅井 貴一郎(仙台市立富沢中学校1年)3年
第60回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞K10国井悠成(仙台市立八木山南小学校5年)2年
第60回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞半自動米びつ相原健人(仙台市立岩切小学校5年)1年
第60回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞ごみすいとりカー上野舜平(仙台市立新田小学校3年)2年
第60回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞カウントアップタイマーの製作千葉裕翔(仙台市立南光台小学校3年)1年
日本ナショナルインスツルメンツ主催「グラフィカルシステム開発コンテスト」未来のエンジニア賞LabVIEWを使ったロボットのコントロール野口宙(富谷町立成田中学校3年)5年

2012年度

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第59回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞無線操縦ロボット平塚薫(仙台市立大野田小学校6年)3年
第59回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞おそうじロボットエビタンバ 吉村太一(仙台市立台原小学校5年)2年
第15回 技術教育創造の世界「エネルギー利用」技術作品コンテスト入選デジタル花火石橋赳(宮城教育大学附属小学校3年)2年
International Contest of Applications in Nano/Micro Technologies (第3回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト 世界大会)世界第3位入賞iSCAN【ものづくり講座講師陣チーム】八重樫和之、佐瀬一弥、松永大樹、藤原脩、渡辺慶太郎
第3回 国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト 国内大会国内予選4位通過iSCAN【ものづくり講座講師陣チーム】八重樫和之、佐瀬一弥、松永大樹、藤原脩、渡辺慶太郎

2011年度以前

コンテスト等の名称賞の名称作品名受賞者受講歴
第58回 仙台市児童・生徒理科作品展教育長賞ライントレーサー田代晃大(仙台市立田子小学校6年)2年
第58回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞菅井貴一郎(仙台市立長町南小学校5年)2年
第58回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞バケットカー平塚薫(仙台市立大野田小学校5年)2年
第23回 知能ロボットコンテスト 2011メカトロで遊ぶ会賞LabVIEWロボ野口宙(富谷町立成田中学校1年生)、平塚薫(仙台市立大野田小学校5年、受講歴1.5年)3年、2年
第57回 仙台市児童・生徒理科作品展部会長賞平塚薫(仙台市立大野田小学校4年)1年

動画アーカイブ

【チャレンジコース作品紹介動画】
作品名:気象観測傘カサダス

吉川 誠剛(開発チームリーダー、仙台二華高等学校1年)
ものづくり講座・IoTものづくり講座・物理シミュレーション講座(2年半受講)
※第10回 国際イノベーションコンテスト(iCAN'19)国内予選 第3位入賞

【チャレンジコース作品紹介動画】
作品名:みんなでオセロ-小さい子供からお年寄りの人々まで-

金子 尚叶(開発チームリーダー、仙台市立五橋中学校1年)
ものづくり講座・IoTものづくり講座(5年受講)
※第10回 国際イノベーションコンテスト(iCAN'19)国内予選 第2位入賞

【チャレンジコース作品紹介動画】
作品名:鍵盤が無いピアノ(平岳人 中学3年生)

平岳人(仙台市立蒲町中学校3年)
ものづくり講座・IoT講座(3年受講)
※第65回 仙台市児童・生徒理科作品展 審査員特別賞

【チャレンジコース作品紹介動画】
作品名:宝箱(高橋星凪 小学校3年生)

■チャレンジコース 作品紹介動画
高橋星凪(富谷市立明石台小学校3年)
ものづくり講座(2年受講)

お申込み・問い合わせフォーム

お名前 必須
メールアドレス (半角英数) 必須
お電話番号 必須
お申込み・お問い合わせの内容 必須